思い出について話すとき、人は3つのケースに分かれる。個人的な体験を話すことも あるし、個人的な体験と時代=歴史と関連づけて話すこともある。また、内的現実に 軸足を置いて話すこともある。ここで私は、主に内的現実を軸として思い出の風景に ついて話そうと思う。それは実を言うと、現実を写し取った場所でありながら、現実 には存在しない場所なのだが。
父が国家公務員だった私は、幼い頃から10回を超える引っ越しを繰り返してきた。長くて4年、短いときには数ヶ月。父の赴任先についてまわった私は、意識的にその土地に思い入れをせず、思い出を忘れるようにしてきた。それは、いつでも次の土地に移れるよう、心の準備をする手間を省くための、私なりの合理的な手法であった。したがって、私が暮らしてきた土地はすべて仮住まいの地であり、したがって人並みに思い出の場所と呼べるような土地は皆無である。
16の時から、私は画家の弟子となりデッサンを習い始めた。高校に通いながら週に一度先生の家に通い、学校では殆ど誰とも口をきかず、ひたすら白いケント紙に木立や雲、自分の手やガラス器、果物など目に飛び込む様々なものすべてのあるがままを、鉛筆一本で写し取っていた。幼い頃から、私は何かを作り上げる仕事に就くことを予感していたが、それが現実味を帯びてきたのはその頃である。
大学ではグラフィックデザインを専攻したが、古色蒼然という言葉を通り越した、役に立たないさび付いた知識と、それを振りかざす教授たちの権威主義的な立ち居振る舞いに辟易した。悪化する鬱病に悩まされ、学校をさぼりがちになった私を奮い立たせたのは、ファッションと映画であった。
特に川久保玲のコム デ ギャルソンの創造性には大いに感化され、ギャルソンのショップスタッフとして過ごした約2年の間、そのクリエイションの成果を目の当たりにして戦慄に近い感動を間近に感じた。
また、ビデオ屋や映画館に通い、単館系を中心にかたっぱしから映画を見たが、中でも私を魅了したのは、ジャン=リュック・ゴダールの映画である。彼の作品は、観ているときは勿論、見終わった後も自律的な思索を促するような感じがした。また、音の使い方が刺激的で、そのうえ画が圧倒的に美しい。彼が撮るパリの街は、たまらなく愛しく感じた。
特に私がゴダールの作品で気に入っているのは、「右側に気をつけろ」と「愛の世紀」である。前者はゴダール自身が主役を務め、何らかの咎で有罪の判決を下された「侯爵」あるいは「白痴」と呼ばれる男が、無罪を得るためには「映画を完成させ、上映する」しかないことを告げられ、フィルムを携えパリに向かう男の道中と、フランスのポップ・グループ「リタ・ミツコ」が曲を作る過程をリンクさせた内容で、難解ではあるものの、高揚感を感じる映画である。
一方、「愛の世紀」であるが、争いと憎しみに満ちた世界を変えてゆくには、ひとりひとりが「大人になること」であると考え、「愛」をテーマに、恋愛だけではなく、広義の「愛」の様々な局面を表現したいと考える映画作家エドガーの苦渋に満ちた葛藤と迷走の話である。こちらは、「右側に気をつけろ」とは違った、しっとりとした美しさを備えたゴダール渾身の作品だ。
どちらも共通しているのは、「ものを作る映画」であるという点と、パリが舞台であるという点である。その風景は言葉を失うほど美しく愛情に満ちている。私は、実際のパリはどうでもいいが、ゴダールの撮るパリに行きたい。ああいう街を撮る監督は、もうゴダールしかいなくなってしまった。
私は今、アートディレクターとして物作りに携わっているが、ゴダールの撮るパリは、私の物作りの原風景である。
今も目を閉じれば、街灯と車のヘッドライトに浮かぶ、夕闇の迫る美しい夜景が、あるいはベンチで新聞を広げる紳士の佇む風景が、エドガーが思索に耽りながらアパルトマンから見下ろしたパリの町並みが現れる。実際の土地にはひとかけらの懐かしさすら感じない私が、唯一大事に思っている場所、そして、私にとって創造の象徴とも言える美しい風景。それが「ジャン=リュック・ゴダールの撮るパリ」だ。それは、決して到達し得ない虚構の中の街であり、どこよりも美しいクリエイションのふるさとである。