犬の散歩道

自衛隊と田んぼの間の道です。まだ遊びたかったのにとか、あと10分は寝れたのにとか、なんで自分だけが毎日毎日散歩しなきゃいけないんだとか、そんなことを思いながら引っ張られるように散歩をしていました。山と田んぼと自衛隊さんの掛け声と、巡る季節が素敵でした。年をとって足が震えるようになった彼と、あといくつの季節を超せるでしょうか。

友達の家

留学について悩んでた。

そして相談した、同じ部活の同級生。
夢と部活、どちらを優先するべきか。

「頑張って。いつでも相談にはのるから。」
と、その人はいつも応援してくれた。

でも二人でのんでたとき。
ふとその人がつぶやいた一言。

「本音をいうと、行ってほしくない。」

・・・すごく嬉しかった。

部屋とケータイ

ある日先輩に
「好きになっちゃいましたー!はいっ中間報告ー!!」っ
てメールしていまい。。
そのあとちゃんと直接言ったけど、なんかどう接すればいいのかわからず。。。意味のわからない行動をたくさんしてしまった。

それで結局ふられちゃいました。。

でも すごくいい経験です:*

今も少し好きですけど、先輩は別に好きな人がいるみたいで。

最近会う機会が増えたんですけど、素直に笑えないです。。

バイト先で先輩と普通に会話できるよおになれるといいなっていうのが今の願いです!

高校の音楽室

朝日の差し込む音楽室が好きでした。
朝5時起きで学校へ行き、朝日に照らされながら楽器を吹く時間が好きでした。

仲間と共に一つの目標に向かって走っていた日々。
もうきっと行くことはないであろう高校の音楽室で楽器と過ごした3年間が一番大切な時間です。

今、どんな子があの楽器を吹いてるんだろう

San Francisco

今年の9月、大学の長期休暇を利用して
San Franciscoに短期の語学留学をした。
「留学」と言うと聞こえがいいが、
実際は毎日、遊びほうけていた。
アルバイトなどのしがらみもなく、
毎日が「夢の国」に居るような
感じであった。
「海外逃亡」はかけがえのないものとなった。

高校の売店

 高校1年生のとき私のいた教室は、売店に一番近いところにありました。行きたかった高校に入学し、新しい友達もできて楽しい生活が始まった一方で、まだ慣れない環境に落ち着かず、手持ち無沙汰な休み時間には用事もないのによく売店に行っていました。古くて小さな売店でしたが、なんとなくホッとする場所だったのです。そこにたくさん並ぶパンの中で、「棒ドーナツ」は私のお気に入りになったのですが、人気がある割に数が少なく、買いにいくのが少し遅くなった日には、売り切れていることもたびたびでした。私と売店のおばちゃんの間で、
「棒ドーナツありますかー?」
「あらー、さっき売り切れたんよ。もう少し早く来てくれればよかったのに。」
という会話が何日か続いたこともありました。そんなある日、売店に行くと、
「あー、来た来た。ドーナツとっといたけんね。」
と、おばちゃんがこっそり取っておいた私の分のドーナツを出してくれたのです。
うれしい反面、ちょっぴり恥ずかしくもあり、でもおいしくいただきました。

 気がつけば、休み時間はクラスの教室で友達とおしゃべりしている時間が居心地よくなり、さらに学年が上がると売店から遠い教室になったこともあって、棒ドーナツを買い求めに行くこともほとんど無くなっていました。でも、あのドーナツの味は今でもたまに恋しくなります。

犬の散歩道

自衛隊と田んぼの間の道です。まだ遊びたかったのにとか、あと10分は寝れたのにとか、なんで自分だけが毎日毎日散歩しなきゃいけないんだとか、そんなことを思いながら引っ張られるように散歩をしていました。山と田んぼと自衛隊さんの掛け声と、巡る季節が素敵でした。年をとって足が震えるようになった彼と、あといくつの季節を超せるでしょうか。

祖父母の家

自宅から遠い祖父母の家。
小学生のときまでは毎年夏休みに行っていた。
畑仕事を手伝ったり、絵日記を書いたりして楽しく過ごした。
そんなある日、宿題を机の上に広げっぱなしにして、外で遊んでいたら、厳しい祖母にすごく怒られた。
親戚の中では怒られることが少なかった私はショックだったけど、「後片付け」について考えさせられた小学校2年生の夏だった。
畳の香りを嗅ぐといつもこのほろ苦い想い出を思い出すけれど、あんなに怖かったおばあちゃんも1人になって痩せてまるくなっちゃったなぁ。

中学校の玄関前

部活やクラスの仲間、仲よかった先生と色んなことを語り合った。

将来どうしたいかとか、志望校どこにするとか、更には漠然とした人生観まで話題は多岐に渡ったなぁ・・・挙句の果てには「お前、恋人は大学入るまでできないよ」と一番信頼してた(してる)先生に言われ、本当にそうなっちゃったので笑ってしまう。

思えば、この頃が一番自分の人格形成に影響してる。もっと色々な価値観を知りたいってなったし、他者の心に興味を引かれたのもこの習慣のせい。

皆でお喋りしながら帰る準備して、靴はきに玄関まで来て、気がついたら大体2〜3時間くらい居座って。時として学校閉まるまで居座ってたかな。なんとか相談室みたいなのよりよっぽど悩み相談とかオープンにできた。

玄関

ドアをあけるといつもタックルみたいに私の足に突っこんでくる。
尻尾がないからお尻をふって
目もらんらん耳もぴーん
これでもかと飛び跳ねて
おかえり、おかえりって迎えてくれる。

楽しいことがあった日も
へとへとに疲れた日も
泣きそうな日も
お土産を買ってきた日も

毎日毎日変わらずそこにいて、
私の帰りを待っててくれて。
私はいつも嬉しかった。

身体いっぱいのおかえりをありがとう。
大好きだよ。

もう二度と会えないけど
ずっとずーっと、大好き。

室見川

高校を卒業した春休み

夕方からじゃないと予定が合わないと言われて
拗ねたわたしは一人で室見川へ行ってみた

花がきれいに咲いていて、風も優しく吹いていた
流れる水も美しく、時間がゆっくり流れているようだった

ちょっぴり斜めだった私の機嫌もなおってきた

土手にごろんと寝転がった

空を眺めながら、いろいろいろいろ
かんがえた

気づいたら寝てしまっていた

びっくり

屋外でねてしまうなんて

でもきもちよかったな

春の室見川

次はだれかと行きたい